Author Archives: admin2

12月3日礼拝「地が揺らぐとき」

(待降節メッセージ1)「地が揺らぐとき」詩篇75篇1~10節

                       仁井田義政牧師

 今日からアドベント(待降節)に入りました。キリストが誕生するとは私達の世界に「真の王」をお迎えするということです。今日の詩篇は、戦争が背景になっていると思われます。人間が中心になっている世界には、様々な問題が起こります。それを3節で「地の揺らぎ」と記しています。

★地が揺らぐ原因は、4節に「誇る者には誇るなと言い」と記されており、民族主義的な誇りであると思われます。民族的な誇りこそ戦争を生むのです。また「悪者の角」は、神様を信じていない人間中心主義の力の誇示であり、民族の権利の主張です。それは個人に当てはめても、神様を無視した自己選択のことです。それによって人間社会が不安定になるのです。

★不安定と言えば、現在世界も変わることなく、戦争などによって不安定な状態です。ロシアとウクライナの戦争では、今年の夏までに約50万人以上が戦死しています。またこの戦争によって、世界的な食糧不足が起こっています。ウクライナでの穀物生産量は、世界の穀物生産量の4分の1です。しかし戦争によって、充分な輸出が出来なくなっています。今は世界人口の10分の1。つまり8億人以上の人々に十分な食料がありません。この戦争よる食糧難は、アフリカで深刻な状態をもたらしています。

★8節には、神の怒りの「杯」が記されています。人間はこの杯のかすまで飲む定めであったと記されているのです。しかし、その人間に対する神の怒りの「苦き杯」を飲むために、イエス様が代わりに飲んで下さいました。神様は、人間の罪によって「揺らぐ地を」まだ捨てておられません。今年もクリスマスが来るからです。クリスマスとは、今日の詩篇の1節に「御名が近くに」来られた言葉が当てはまります。神なるイエス様が、誕生によって私達の最も近くに来て下さったのです。いや私達の内に来て下さるのです。

★現代は問題が山積しています。そのような問題だらけの私達の所に、主イエス様が来て下さいました。今は世界人口の32%、世界人口の72億人中23億人がクリスチャンになりました。10節の後半に「正しい者の角は高く上げられる」とある通りです。イエス様が真の王として「地が揺らぐ」ところに来て下さいました。そしてクリスチャンに力を与えて下さったのです。ですから私達は、クリスマスを心から大いに祝いしましょう。

11月19日礼拝「夜からの解放」

詩篇講解NO74「夜からの解放」74篇1~9節

                    仁井田義政 牧師

 アサフは紀元前約1000年の人です。詩篇74篇の背景には、神殿の壊滅が記されています。神殿は、紀元前586年にバビロン軍によって破壊されました。もしこの詩篇のサフが個人名であるとすれば、400年くらい生きていたことになります。そのようなことはないでしょう。このアサフは、アサフ族のことでしょう。ですから、そのアサフ族の「嘆きの詩」と考えられます

★1節には「神よ、なぜいつまでも拒み御怒りを燃やされるのですか。」と記されています。この言葉から見て、バビロンに奴隷となってから数年は過ぎている頃の詩でしょう。作者は、このバビロン捕囚は神様への不信仰の結果と受けとめています。しかし作者は「昔あなたが買い取られた、贖われた民を」と祈っています。「昔」とはエジプトからの解放の時のことで、それを例に祈り、くいさがっているのです。

★詩人は「神殿が破壊されたままなのに、神様は足を向けず」(3節)「右の手を懐に引っ込めておられる」(11節)と言っています。それはこんなに、神の神殿が破壊され、略奪され、神の民達が苦しめられているのに、神様は黙っておられると不平を漏らしています。その屈辱的な時に、私達に預言者(霊的な指導者)もいない(9節)と嘆いています。私達の神様は、昔から天地万物の創造や、イスラエルの民の奇跡的な救出の御業を行なってくださったが、いま神様は何もしてくれないと不平を言っているのです。

★しかし、神様はイスラエルの民達に預言者(指導者)を置かなかったのでしょうか。バビロン捕囚の前に、イザヤやエレミヤという大預言者を置きました。しかしイスラエルの民は、彼らを信じないで迫害したのです。エレミヤ29章10節には「捕囚期間は70年」とはっきりと預言されています。彼らはエレミヤを信じなかったので、そのことを知らなかったのです。

★私達にも、絶望的な人生を歩いているように思える時があります。しかしこの詩人がいみじくも言っているように、「昼はあなたのもの、夜もあなたのもの」なのです。人生には真昼のような希望に満ちた時もあれば、夜のような絶望的な時もあります。しかしイエス様こそ、まことの指導者であり、あなたを暗闇から救い出す解放者なのです。ですからあなたも、イエス様を信じてあらゆる闇から解放されましょう。

11月5日礼拝「理想的な王」

詩篇講解NO72「理想的な王」72篇1~4節

                    仁井田義政 牧師

 今日の72篇には、「ソロモンによる」と記されています。私は個人的にはダビデの人生最後の詩ではないかと思っています。この詩を最後に、ダビデの詩篇は終わっています。その内容は、理想的な王とはどのような王かを教えています。

★はじめ神様は、王制に反対でした。兵役等で民を苦しめるからです。しかし人々は、「私達にも外国のように王様が欲しい」と叫びました。神様は不本意ながら、王になる人に聖霊の象徴の油を注いで王としたのです。

★理想的な王は、「義」もって国民を治めると記されています。そのためにイスラエルには十戒がありました。しかしサウル王は嫉妬、ダビデ王はバテシェバとの罪、ソロモン王は偶像礼拝者となりました。誰も王としての「義」を充たせなかったのです。

★理想的な王は、「弱い人や貧しい人を助け、虐げる者を打ち砕く者でなければならない」と記されています。しかし王様の多くは、貧しい者の意見には耳を貸さず、金持ちや権力者の意見を重要視することが多いのです。また王様は、「助けを求める貧しい人や、助ける者がいない人を助ける」人でなければならないとも記されています。

★理想的な王は、「全ての国々でほめたたえられ」「その栄光は地に満ちわたる」(19節)と記されています。はたして今までの歴史でその条件にすべて当てはまる王様や、大統領、総理大臣など一人もいませんでした。

★理想的王の条件を充たす方は、キリストお一人です。キリストとはヘブル語でメシヤと言い、その意味は「油注がれた者」なのです。キリストだけが、聖書に書かれている全ての王の条件を充たし、実行された理想的な王なのです。 ★イエス様こそ、この世に軍事国家を作らず、貧しい人や頼る者のない人に救いの手を伸べてくださいました。しかしそれは、弟子達や人々の目には「理想の王」には見えませんでした。人々は「イエスを十字架につけよ」と叫び、弟子のユダやペテロまでもがイエス様を裏切ったのです。私達はイエス様を、霊的な目でしっかりと見て、神様から「油注がれた」理想的な王、まさに王の王、主の主とし、イエス様を信じ礼拝する者となりましょう。

10月22日礼拝「老人ダビデと賛美」

詩篇NO.71「老人ダビデと賛美」71篇9~14節 

                   仁井田義政牧師

この詩も、伝統的には老人ダビデの作と言われています。今から三千年前のイスラエル人の平均寿命は、40歳くらいでした。ダビデは60歳位でこの詩を書き、70歳まで生きました。それから見て、ダビデは相当な老人でした。老化は誰にも避けることが出来ません。この詩は、クリスチャンである私達が、年老いた中どう生きるべきかに、大切な示唆を与えています。

★老人ダビデは、自分の息子アプシャロムに王位を狙われ、反逆されるという苦しみ中にありました。ダビデは荒野へと逃げたのです。老人ダビデにとって、荒野はとてもきつい所でした。アブシャロムは、容赦なくダビデの命を狙いました。しかしダビデは、決して息子アプシャロムの命を取ろうとは思わなかったのです。

★この詩の中には、ダビデの苦難の中での祈りが記されています。ダビデは「母の胎から取り上げたのはあなたです」(6節)と祈っています。ダビデであろうと誰であろうと、神様をそう信じる人の信仰は強いのです。またダビデは「あなたの義によって私を救い出し、私を助け出して下さい」(2節)とも祈っています。これは、キリストを信じる私達にとって大切な祈りです。なぜなら私達も、自分の義ではなく、主の義によって祈る者とされたからです。

★ダビデの生涯は、20節にあるように「多くの苦しみと悩みに会った」ものでした。ダビデはその中で、老人になっても数多くの賛美歌を作詞し、作曲し、演奏し、歌いました。しかも15節で「私の口は一日中、あなたの義とあなたの救いを語り告げましょう。私はその全部を知ってはおりませんが」と言っています。つまり、神様の恵みは無限ですから、これからもどんどんと神様をたたえる賛美を作り歌うと言っているのです。

★老人になって息子に命を狙われる苦難に遭うという、これ以上の苦しみがあるでしょうか。しかしダビデは、はかり知れない神様の義と救いを賛美したのです。これぞ私達が学ぶところです。老人ダビデは、現実には苦難があったとしても、苦難に負けない賛美の人でした。神様の尽きることのない恵みを賛美する人だったのです。私達も、ダビデにならって神様の恵みを心から歌う人になりましょう。

10月15日礼拝「あなたは私の助けです」

                詩篇NO.70「あなたは私の助けです」70篇1~5節 

                   仁井田義政牧師

 今日の詩篇は、「指揮者の為に」「記念の為に」と書かれていますから、詩は旧約時代に大切な「礼拝」や「記念の集会」で繰り返し歌われ用いられた讃美歌あることがわかります。なぜそのように用いられたのでしょうか。それは、ダビデ王が苦難の中で作った詩だからです。

今日のメッセージは、あなたの苦難と照らし合わせながら聞いていただきたいと思います。

★ダビデ王は、少年時代に巨人ゴリアテに立向かって倒すほど勇敢な人でした。大人になってからは、イスラエルの国民にとって、今でも憧れの偉大な王様です。しかしそのようなダビデにも、幾度もの想像を絶するような苦難があったのです。2節に「私の命を求める者ども」とあるように、その苦難は敵の軍隊なのです。

★ダビデは激しい苦難の中で、いの一番、神様に祈りました。エロヒム「全宇宙の創造者」は、創世記1章1節の天地創造の神「エロヒム」と同じです。苦難の時に誰に頼るのか、ダビデは力の神に祈ったのです。そのような特権を与えられている私達は何と幸いでしょう。

★「エロヒム」は力の神。「アドナイ」は恵みの神。「あなた」は友達のような神と考えられます。ある国から短期で日本伝道に来られた牧師がいました。日本人が、神様に「神様、あなたは」と祈っていると、「神様にあなたと祈るのは失礼です。」と注意しました。「イエス様は、アバ=お父ちゃんと祈りなさいと教えてくださっていますよ」と言いたかったのです。

★ダビデは、少年時代にはライオンと戦って羊を守り、戦争の最前線で3m近くのペリシテ人ゴリアテ(Ⅰサムエル17:4)を石投げ器で倒しました。王様になってからも、イスラエルの国土を凄い勢いで拡大していく勇敢さと知恵に満ちた人でした。また彼は詩人であり、音楽家であり、文字通り文武両道に秀でた人でした。しかし苦難があり、祈ったのです。

★あなたも、苦難の中にある時には、神様と呼び、主と呼び、あなたと呼ぶことの出来る、いや「お父ちゃん」とさえ呼ぶことのできる神様に、救いを求めましょう。

10月8日礼拝「69篇とイエス様の十字架」

詩篇NO.69「69篇とイエス様の十字架」69篇18~21節 

                   仁井田義政牧師

この詩篇は、キリスト誕生のおよそ千年前に書かれたものです。驚くべきことに、その詩篇が千年後のキリスト十字架の大切な部分に、多数引用されているのです。今日は、そのことを中心にお話し致しましょう。

★もちろん第一義的には、ダビデの苦しみの詩篇であることは言うまでもありません。第一義的にとは、ダビデがこの詩を書いた時の理由のことです。この詩の1節にあるように、ダビデが強い敵の攻撃にあって、死さえも予感し苦しんでいます。ダビデはその中で、3節にあるように神様の助けを求めて祈っていますが、その祈りに神様の助けがないと言うのです。しかしダビデはその苦しみの中で、神様に感謝しています。そして「神様は苦しみの中での感謝の祈りを喜ばれる」と自覚し、告白しています。それは、ダビデの素晴らしい信仰でした。

★この詩篇の9節が、ヨハネの福音書2章の「宮清め」の時に引用されています。イエス様は、エルサレム神殿を「神の家」として愛しておられました。しかしイエス様がそこに行かれると、そこは物の売買場所になってしまっていました。イエス様は激しく怒り、商売人を追い出されたのです。その結果、イスラエルの有力者達から迫害されるようになりました。純粋な神様への愛が、人からは憎まれることもあるのです。

★当然、ダビデが千年後のイエス様のことを知ってこの詩を書いたのではありません。それなのに十字架のイエス様の苦しみと、状況が完全に一致したのです。69篇20節のダビデへの「そしり」と、裁判時のイエス様への「そしり」と同じでした。また69篇21節の「渇いた時には酢を与えた」という言葉が四福音書に記されており、キリストの十字架に成就した御言として、全て引用されているのです。

★ダビデもイエス様も、激しい苦しみにあいました。ダビデもイエス様も、その苦しみの中で感謝の祈りをささげたのです。神様はその祈りを「何にもまして喜んでくださる」と、69篇31節に記されています。

私達も、苦しみの中でも感謝の祈りが出来る人になりましょう。神様は、その祈りを最上の祈りとして、喜んでくださるからです。

10月1日礼拝「重荷を担われる主」 

                   仁井田義政牧師

今日の詩篇68篇の内容は、祈りあり、感謝あり、イスラエルの歴史に言及するところありで、多岐にわたっています。そこで68篇の中心的な御言を探し出し、お話しましょう。

★私達の人生には、負い続けなければならない重荷があります。重荷とは、悩みのことだけではなく、責任としての重荷もあります。会社員は仕事に対しての責任があり、親は子に対しての経済や教育に対して責任があります。そしてその重荷からは逃げられません。それに加えて、それらの問題からくる取り越し苦労という重荷もあります。この詩篇では、敵が重荷となっています。

★この詩篇の偉大さは、人間の様々な重荷を担って下さる主(神様)がおられると示しているところです。自分一人で担う重荷は、文字通り重荷ですが、御言のように「主が日々重荷を担って下さる」ことを知れば、重荷も軽くなるはずです。イエス様は、マタイ11章28~30節で「全て疲れた人、重荷を負う人は、私の所に来なさい。私があなたがたを休ませてあげます」と言われました。その条件は、謙遜になってイエス様の言葉を信じることです。

★私達の人生の最大の重荷は、「地上の命の死」と「霊的命の死」です。「地上の命の死」は、寿命による死です。その他には自死があります。

それに加えて、日本人には霊的な死の問題も解決していないで生きている人が多いのです。

★重荷を担われる神様は、私たちの重荷を日々担って下さいます。そればかりか、霊的な命までも救ってくださるのです。まさに「死を免れるのは、私の主、神による」と20節にある通りです。それではどのようにすれば、私達の重荷を主に担っていただけるのでしょうか。それは、謙遜になって神様を信じることです。私は19歳でそのことを知りました。神様はその時からずっと私と一緒に歩いて下さり、重荷を担って下さっています。

神様はあなたの重荷も日々担って下さいます。謙遜になって神様を信じて、平安な人生を歩き出しましょう。

9月17日礼拝「私達が祝福を受ける意味」

詩篇講解NO67「私達が祝福を受ける意味」67篇1節~7節  

                                  仁井田義政牧師                      

 この67篇はわずか7節からなる詩篇ですが、その内容は壮大です。それは、世界の国々や全ての民族が祝福されるという素晴らしいメッセージが記されているからです。しかしその世界の祝福は、まずあなたが祝福されることによって始まります。それでは、どのようにして世界は祝福されるのでしょうか。今日のメッセージは「私達が祝福を受ける意味」です。

★67篇は、収穫感謝祭に用いられた賛美であろうと言われています。この詩人は「祝福」という言葉を3回使って、物質的祝福を求めています。それでは、ご利益宗教になってしまうのではないでしょうか。自分の為にだけ物質的豊かさを求める宗教は、ご利益宗教です。

★この詩篇の偉大さは、2節に「それは、あなたの道が地の上に、あなたのみ救いが、全ての国々に知られるためです」と記されているところにあります。それは、個人が欲望のままに豊かさをむさぼる為の祈りではなく、世界宣教の為であることが分かります。ですから、その祈りに神様の「御顔を照り輝かせて下さるように」と、大胆に祈ることが出来ているのです。

★神様は、アブラハムに「あなたの子孫によって全世界を祝福する」(創世記22:18)と言われました。アブラハムからおおよそ二千年後に、アブラハムの子孫であるイエス様がお生まれになりました。イエス様の「あなたがたは行ってあらゆる国の人々を弟子としなさい」(マタイ28:19)と言われて、弟子達による世界宣教が開始されたのです。

★もはやどの国の人であるとか、どの民族であるとかは関係ありません。ローマ書10章12~13節にあるように「ユダヤ人とギリシア人の差別はありません。主の名を呼び求める者は、だれでも救われるのです。」という時代が来たのです。世界の人々の救いの為に、私達の経済が祝福され、神様がそれを用いて下さるようにと祈るのです。神様が、その祈りに御顔を照り輝かせて下さるようにと祈りましょう。それは神様が、満面の笑みで私達の物質的な祝福を求める祈りを聞いて下さるようにということです。私達は、祝福を信じて祈りましょう。

9月10日礼拝「火の中、水の中を通るとも」

詩篇講解NO66「火の中、水の中を通るとも」66篇8~20節  

                                仁井田義政牧師                      

 今日の詩篇は、神様への賛美の招きですが、大きく分けて二部構成になっています。第一部は、1~12節までの全世界の人々へ礼拝と賛美への招きです。第二部は、「私」という個人的な感謝の礼拝と賛美への招きです。

★第一部では、「私達」という言葉が11回出て来ます。第二部では、「私」という言葉に変わって12回出て来ます。それから見て、第一部は明かに全人類へ神様を賛美する招きであり、第二部は個人的な礼拝での神様への感謝と賛美です。旧約聖書は、あらゆる民族を礼拝に招いており、決して排他的ではありません。

★一部の5-6節の中に「さあ、神の御業を見よ」「海をかわいた地とした。人々は川の中を歩いて渡る」と記されています。その「海をかわいた地とされた」は、モーセによってイスラエルの民が紅海を渡った時の事であり「川の中を歩いて渡る」は、ヨシュアよってヨルダン川を渡った時の事です。そのように、イスラエルの歴史には多くの苦難がありました。しかし神様はその苦難によって「私達を練られました」(10節)と記されています。つまり苦難に遭ったことは、決してマイナスではなかったと言っているのです。

今日は敬老のお祝い会があります。その方々の長い人生の中には、苦難も多くあったことでしょう。まさに12節あるように「火の中、水の中」を通ったのです。しかしその苦難はマイナスなことではなく、純粋な信仰を持つための神様の訓練であったと考えるべきです。

★13節から「私」に変わります。詩人は、私が火の中、水の中を通った時に、神様に誓ったことを忘れず実行すると言っています。私も癌の手術で入院した時、病室で4篇の詩を書きました。それは、病気が癒された後にはこのようにしたいという誓いの詩です。私達は気をつけないと、苦しい時が去るとそのことを忘れてしまいやすいのです。しかし神様は、苦しい時に私達の口から出た言葉を忘れません。苦しみの中で私達を精錬し、純粋な信仰者としてくださっていたのです。

私達も公同の礼拝で神様を賛美し、また苦しい時に個人的に告白した誓いを実行しましょう。

9月5日礼拝「本当に幸福な人」

詩篇講解NO65「本当に幸福な人」詩篇65篇1~4節  

                           仁井田義政牧師                      

 最近お話ししました詩篇は、苦しみの中での祈りの詩篇でした。今日の詩篇は、一変して感謝と賛美の詩篇になっています。人間にとって何が一番幸せなことなのか、人間にとって何が一番感謝なことなのかを教えています。

★1節に「神よ、あなたの御前には静けさがあり」と記されています。どんなに私達の生活が忙しく、心がいら立っていても、神の家には私達の心を静める神の静寂があるのです。そこには神様の赦しと愛があるからです。神様は、その愛の中に私達を「選び引き寄せてくださった」のです。そこに私達の幸せがあるのです。

★私達を礼拝に引き寄せてくださった神様は、人間の教祖などではありません。世界の創造者なる神なのです。ですから神様は「地の果て果てに」(5節)にまで、礼拝者を起こされます。「朝と夕べの起こる所」(8節)、つまり朝には希望を、夜には感謝をもって生きる人を起こされます。

★神様は祝福するために「地を訪れ、水を注ぎ、これを豊かにされる」と、ダビデは記しています。人間はみな農業に依存しています。多くの人は直接農業をしているわけではありませんが、お金を払って農業をしてもらっているのです。神様は牧草地には「羊を衣のように、畑のある谷間は穀物の麦が黄色く衣のように覆っている」(13節)と記しています。それは、経済的な祝福を現わしています。それが、私達の信じ礼拝する神様なのです。

★この神様を礼拝できているということは、なんと幸いなことでしょう。しかも神様が引き寄せてくださったのです。「私達には咎と罪が圧倒していた」(3節)にもかかわらずです。なんという恵みと祝福に満ちたことでしょう。さらには、引き寄せてくださっただけではなく「神の家の大庭に住む」(4節)ようにして下さったのです。それは神様の家族にしてくださったということです。家族は良いですね。冷蔵庫にある物も何でも自由に食べることが出来ます。ですから4節の後半に「私達は、あなたの家、あなたの聖なる宮の良いもので満ち足りるでしょう」と言っているのです。それは、神様の全ての祝福に満たされるということです。万物の創造者、支配者であられる神様に引き寄せられ、神様の家族とされたことに感謝しましょう。また本物の神様の礼拝者とされたことに感謝し、その幸せを感謝しましょう。