2月13日「命がけの宣教」

      コロサイ書講解(NO.19)「命がけの宣教」4章7~13節

                         仁井田義政牧師

今日の部分は、コロサイ書の終わりの挨拶文になっています。既に本論は終わっていますが、今日からの挨拶文を二回に分けて話したいと思います。

★まず挨拶文は、この手紙を持って行く人のことが記されています。その人の名は、テキコです。彼はパウロの書いた「エペソ人への手紙」「コロサイ人への手紙」そして「ピレモンへの手紙」も届けた人と言われています。パウロは、彼を「忠実な奉仕者」「同労者の(しもべ)」と紹介しています。彼は使徒ではありませんでしたが、福音の為に働くパウロの同労者となって、献身的に奉仕していました。

★次にオネシモという人のことが記されています。彼は脱走奴隷で、逃走先でパウロと出会ってクリスチャンになった人でした。今はパウロの主にある兄弟として、主人のピレモンのもとに帰るのです。教会は彼を脱走奴隷としてではなく、「兄弟として迎えて欲しい」と記しました。

★次にアリスタルコの名が出てきます。パウロは彼を「私と同じ囚人となっている」と紹介しています。彼はパウロの第三伝道旅行に同行し、そしてローマにも同行し囚人となったのでしょう。

★次にマルコの名も出てきます。マルコはラテン語です。へブル名はヨハネです。十二弟子ではありませんが、マルコの福音書を書いた人です。ここにはユダヤ人三人のアリスタルコ、マルコ、ユストの名が出てきます。それは、律法主義を押さえる為に書かれたと思われます。

★次にはコロサイ教会の開拓者エパフラスの名も出てきます。彼は、パウロの伝道によってクリスチャンになった人と思われます。しかしコロサイ教会に異端問題が起こると、約1260キロも離れたローマまで、パウロの意見を聞きに旅をしてきたのです。命がけの旅だったでしょう。ローマに着いてパウロを訪ねると、彼も捕えられ、パウロと同じ牢獄に入れられました。そのために帰れないのです。牢獄の中で、コロサイ教会の人々が正しいキリストの救いを守り続けられるように、祈り続けていました。

★このような命がけの人々の宣教によって、福音は正しく現代にまで継承されて来たのです。今日の御言で、神様は「生ぬるい信仰から目を覚まして、命をかけた信仰者になりなさい」と語りかけておられます。その御言に従って霊的な目を覚まそうではありませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です