6月8日 (ペンテコステ礼拝)「異言と聖霊の力」

(ペンテコステ礼拝)「異言と聖霊の力」使徒の働き2章1~8節    

                         仁井田義政牧師

今日は、世界最初の教会誕生の記念日です。世界最初のキリスト教会は、エルサレムに誕生しました。それは偶然ではありません。復活のイエス様が約束しておられたのです。それは、聖霊のバプテスマの力を受けた世界初の教会が誕生するということでした。

★それでは「聖霊のバプテスマ(洗礼)」とは、どのようなことなのでしょうか。バプテスマとは「浸す」と言う意味です。浸すとは、一滴二滴ではなく、全身が浸されるのです。特別な人にではありません。弟子達は「ガリラヤの人」と言われ、当時、無学な人とも言われていました。聖霊は、誰でも聖霊の力を受けたいと強く願って祈り求める人に与えられるのです。

★聖霊を受けたことは、どのようにしてわかるのでしょうか。それは自分の口から知らない言葉が出てくることによってです。イエス様は、明確に聖霊を受けると力を受けると言っておられます。

★しかし長い間、この真理は世界の教会に忘れられていましたが、今から124年前に、アメリカのカンサス州トペカの「ベテル聖書学院」で祈祷会を行なっていた時、学生のアグネス・オズマンが聖霊に満たされて、異言を語り出しました。それから今年で僅か124年です。その間にペンテコステ派は、世界で6億人以上に増加したと報告されています。それは世界人口の10%に迫る数です。ペンテコステ派はプロテスタントで最大となりました。

★世界のアッセンブリー教団は、MM33というビジョンを掲げました。昨年の世界のアッセンブリーの教会数は、450106です。あと8年位の間に100万教会にしようという計画です。日本の状況とあまりにもかけ離れていますが、聖霊を受けると力を受けるということは事実であり、イエス様が約束して下さったように、教会が力に満ちて活動していくために、絶対に必要な真理です。

★それぞれの教会が聖霊に満たされるならば、5名の教会が7名に、10名の教会が15名に、100名の教会が120名になるでしょう。

私達の教会にも、ますます聖霊の力が必要です。今日の午後に、聖霊待望会を行ないます。皆で、聖霊充満を求めて祈りましょう。

6月1日聖降臨前礼拝「ペンテコステの力に向かって」

聖降臨前礼拝「ペンテコステの力に向かって」ルカ24章44~53節 

                         仁井田義政牧師

来週はペンテコステです。それは教会誕生の記念すべき日です。今日は、その前の礼拝ですので、待ち望みつつ礼拝しましょう。

★ルカによる福音書と使徒の働きは、ルカによって書かれた前編と続編です。ルカは12弟子ではなく、パウロの伝道でクリスチャンになったギリシャ人である可能性が大です。ギリシャ人で異邦人のルカが、異邦人の高職「尊敬するテオピロ殿」と敬称を付けて書きました。敬称が書かれていることから、求道中だったのではないかと言われています。その後に書かれた使徒の働きには、敬称が書かれていません。クリスチャンになったからだと思われます。

★ルカは医者でもあり、歴史家でもありました。当時の医学用語が文中に用いられていますし、また歴史家として「はじめから綿密に調べて」書き、「順序立てて書いている」と記されていることから分かります。その目的は「正確な事実」を書いて、テオピロに献上することでした。前編は、キリストの誕生から昇天まで。続編は、キリストの昇天から福音がエルサレムからローマまでどのようにして伝えられたかを記しています。

★復活のイエス様が言われたことは「モーセの律法、預言者、詩篇の預言は全て成就する」「福音は、エルサレムから始まって、あらゆる国の人々に延べ伝えられる」ことでした。そしてそのための「力を着せられるまでエルサレムにとどまっていなさい」(ルカ24:49)と言われています。続編の使徒の働き1章4節では、その力が「聖霊のバプテスマ」であることを記しています。

★弟子達は、その約束の「聖霊のバプテスマ」がどのようものかを知らずに、エルサレムに留まって待ち望んだのです。洗礼者ヨハネも「私はあなたがたに水で洗礼を授けたが、私の後に来られる方は聖霊によって洗礼を授ける」と予言していました。しかし「聖霊による洗礼」がどのようなものか、何が起きるのかも知らずに、ただ「力を受ける」のを120名の者達が祈って待ったのです。弟子達は、聖霊の力を求めて10日間も祈りました。

私達も聖霊の力を求めて、今日からペンテコステに向かって祈りましょう。

5月25日礼拝「彼の冠が光り輝く」

詩篇講解NO132「彼の冠が光り輝く」132篇13~18節

                         仁井田義政牧師

この詩篇は、キリストの誕生と深い関わりがあります。しかもダビデの子孫としてやがて生まれられるメシヤが、ダビデ王に優る究極的な王であることが預言されています。

★1節に「ダビデの苦しみを思い出してください」との、とりなしの祈りがあります。この祈りが、いつ誰によってされたのかは分かりません。そのダビデの苦労とは、ペリシテ軍に奪われていた「契約の箱」を、エルサレムに戻す苦労のことかもしれません。もう一つは、ダビデは軍人で「多くの人の血を流したので」神殿を建てることを禁じられたことかもしれません。ダビデは神殿の為に蓄財をするだけで、その子ソロモンが神殿を建てたのです。

★この詩が書かれたのは、バビロン捕囚後と思われます。神の箱も、586年バビロン軍のエルサレム神殿破壊で失っています。そして未だに失われているのです。捕囚期間後、建てられた第二神殿。それに異邦人ヘロデ大王によってされた大改築工事。イエス様と弟子達が見たのは、その増築された神殿でした。しかし主の十字架後の37年後に、その神殿もローマ軍に破壊されてしまいました。紀元70年のことです。

★しかし、17節には「ダビデの為にひとつの角を生えさせよう」と預言されています。神様が約束されたダビデの子孫による王国復活の預言です。「油注がれた者=メシヤ」(17節)によって、神様の約束は実行されるのです。このメシヤには「角」という巨大な支配権と、「ともしび」なる人の希望が溢れているのです。バプテスマのヨハネの父ザカリヤも、聖霊に満たされて語った預言の言葉に「救いの角」と出てきます。(ルカ1:69参照)

★イエス様こそ、預言された「メシヤ」であり救い主なのです。イエス様が来られた時、人々はイエス様を救い主とは認め、お前が王様なら冠が必要だろうと言って、いばらを編んだ冠をイエス様の頭に押し付けました。冠の棘が、イエス様の皮膚を突き破って血が流れました。それは屈辱の冠でした。人間がどんなにイエス様を侮蔑し嘲笑しても「彼の冠は光り輝く」のです。

★あなたも、いばらの冠をイエス様に押し込み続けますか。イエス様はあなたの救い主です。イエス様を信じてクリスチャンとなる決心をしましょう。

5月18日礼拝「信頼する者に与えられる平安」

詩篇講解NO131「信頼する者に与えられる平安」131篇1~3節

                         仁井田義政牧師

 今日の詩篇は、ダビデの短い詩です。短いながらも、その内容は重要さに満ちています。現代は科学が発展し、ウェッブ宇宙望遠鏡によって、地球から約46億光年の距離にある銀河団まで、見ることができるようになりました。また物質の最小単位と考えられている素粒子の存在やその活動まで、知ることが出来るようになりました。しかし私達人間は、ストレスや不安を解決できないばかりか、増大しているのです。

★ダビデは、私達の不安は誇りと高ぶりから来ると言っています。誇りと高ぶりが、なぜ不安を生むのでしょうか。それは、いつも自分が人より優れていないと平安がないからです。マタイ2章2~3節には、イエス様がお生まれになった時、ヘロデ大王が不安になったことが記されています。また旧約聖書第一サムエル記18章6~9節には、少年ダビデがゴリアテに勝利した時、サウル王が不安になり、嫉妬し、被害妄想を起こしたと記されています。

★ダビデは、平安を得る秘訣を「及びもつかないことや、奇しいことに深入りしないこと」と教えています。それはどのようなことを言っているのでしょうか。例えば創世記には「世界の無から有の創造」のことが記されています。どのように、無から有が生まれるのでしょうか。それは奇跡的なことなので、人間には説明できないのです。ですから「神が天と地を創造された」と記されているのです。それを理論的に説明できないと信仰を持つことは出来ないと言うなら、一生涯信仰を持つことなど出来ません。

★ダビデは「私は自分の魂をやわらげ、静めました」と言っています。そしてその後に「乳離れした子が母親の前にいるように」と言っています。赤ちゃんも乳離れすると、あまり泣かなくなります。お母さんがそばにいてくれれば、安心なのです。泣いても、お母さんが抱っこすれば泣き止むのです。母親も、子供と一緒にいれば平安で幸せになります。神様を信頼する者が、神様がそばにいてくださるだけで平安になるのと同じです。

今日の詩篇は、ストレスと不安の解決は主に信頼することだと教えています。イエス様を信じて、ストレスや不安から救われましょう。

5月11日礼拝「人生のブラックホール」

詩篇講解NO130「人生のブラックホール」130篇1~8節

                         仁井田義政牧師

 詩篇130篇は、深く苦悩する者の祈りです。それだけに、私達の心に響いてくる祈りなのです。今日のメッセージには「人生のブラックホール」という題を付けましたが、宇宙にあるブラックホールは、光までも飲み尽くし、出てこられない宇宙の穴のことです。私達の人生では、そのような混沌、カオスを体験することがあります。病気、人間関係、経済的なこと等々、多くの苦悩があるでしょう。詩人は、そのような「深い淵」から、主に祈っているのです。

★詩人は、自分に「深い淵」をもたらしたのは、自分の罪のゆえであることを自覚しています。そのために「深き淵」に落ちてしまい、もがいても足がかりがなく、爪を立てても登れない状態なのです。神様がその罪と失敗に目を留められるならば救いは無いが、神様には赦しがあると祈っています。

★四方八方ふさがりで絶望的な状況でも、最後の望みがあります。それは、神様に助けを求めることでした。詩人は、この世のあらゆるものに頼ることが出来なくなった悩みのブラックホールからの救出を祈っています。それは天地万物の創造者なる神様への祈りです。この短い詩に「主を待つ」と言う言葉が5回も出て来ます。神様の救いを待つ祈りなのです。

★神様はなぜ、こんなに優しいお方なのでしょうか。それは、神様が人となってこの世に来て下さったからです。それはイエス様のことです。イエス様こそ、深い淵が渦巻き苦しみが渦巻くブラックホールを体験されたのです。

ですから「主は、ご自身が苦しまれたので、苦しんでいる人を助けることができる」(へブル2:18)と記されています。

★この詩は個人の苦しみの祈りで始まっていますが、終わりには「イスラエルよ、主を待て」と、不特定多数の祈りとなっています。まさに「苦みの中にある日本人よ、主を待て」「苦みの中にある地上の全ての人々よ、主を待て」と呼び掛けていると考えて良いでしょう。なぜなら私達の神様は、世界の救い主だからです。7~8節にあるように「主の恵み深さ」を信じるのです。「豊かな贖い」を信じるのです。「贖い」とは、救いのことです。

あなたも「深い淵」「心のブラックホール」から救われましょう。

5月4日礼拝「悪者の綱は断ち切られた」

詩篇講解NO129「悪者の綱は断ち切られた」129篇1~8節

                         仁井田義政牧師

この詩篇は、あまり取り上げられることが少ない詩篇です。私も詩篇の連続講解メッセージでなければ、取り上げなかったかもしれません。しかしこの詩篇には、この詩篇でなければならない素晴らしい神様の言葉に満ちているのです。

★この詩は巡礼の歌であり、礼拝で歌われたイスラエルの歴史の歌です。この詩にある「若いころから」という言葉は、イスラエルが国の形態がなかった時からと考えられます。イスラエルが国として成立するのは、出エジプト記の十戒の賦与の時からです。それは「法律なければ国はなし」だからです。

★1節と2節に「私を苦しめた」と言う言葉が、二度繰り返されています。それを「イスラエルは言え」と記されています。それは民族の体験として、その苦しみの過去を振り返り忘れないことです。そして「彼らは私に勝てなかった」と言っています。それは「主は正しく」あるからです。巡礼者は、礼拝でこの勝利者として高らかに歌っているのです。

★「シオンを憎む者」とは、真の神を礼拝する者を憎む者のことです。そのような敵は「屋根の上の草」のようで、直ぐ枯れると記されています。屋根の上の草は、実を結ぶことがありません。そのような草を束にし、収穫しようとはしないのです。この詩のキーワードは、4節の「主は正しくあられ、悪者の綱を断ち切られた」という言葉にあります。

★私達にも、イスラエルのように忌まわしい過去の体験があるのではないでしょうか。「あの事が私を苦しめた。あの事が私の現在まで影響を与えている」等ということです。家族との死別。両親の離婚。しつけの厳しすぎ。しつけの甘すぎ。学校でのいじめ。肉体的な病気。精神的な病気。その他にもいろいろな事があるでしょう。

★今も、あなたを縛り付け生きる力を失わせていることはないでしょうか。129篇の詩人は、それを自分史にして「悪者の綱を断ち切られた」と賛美しているのです。イエス様は、私達の過去一切の悪の網目を断ち切るために、来て下さったのです。そのことを信じて、新しく生き始めましょう。

(礼拝メッセージ)「あなたがたが命を得るため」

(礼拝メッセージ)「あなたがたが命を得るため」ヨハネ20章24~31節

                         仁井田義政牧師

 先週は主の復活祭でした。弟子達はイエス様の御復活にふれ、喜びに溢れました。しかし弟子のトマは、弟子達と一緒にいませんでした。トマスは「私は見て触ってからでないと信じない」と言いました。その為に「不信仰なトマス」と言われることが多いのです。トマスは不信仰なのでしょうか。今日は、少し違った角度からトマスを見て、イエス様の復活後の第一週メッセージとしたいと思います。

★トマスが「私は信じない」と言ったのは、復活のイエス様が弟子達の所に来られた時、トマスはそこにいなかったからとあります。イエス様が来られた時に弟子達と一緒にいたならば、復活のイエス様を信じたでしょう。「弟子達の知らせを聞いたのに信じなかったのは、トマスの不信仰だ」と言う人もいるでしょう。しかし弟子達も「復活の主を見て」信じたのです。

★しかしトマスは「私は見て、触ってでなければ信じないと」と言いました。つまり、私は他の弟子達のように簡単には信じない。否私は信じられないと言ったのです。それは、間違った自己認識でした。「他の人達のように簡単には信じられない人間だ」と思い込んだのです。次の日曜日にイエス様が再度現れると、トマスは他の弟子達と全く同じように「見て信じたのです」それ以上のことでも、それ以下のことでもありませんでした。

★しかしトマスは、自分で「私は他のクリスチャンと違って、単純な人間ではない。疑い深い人間だ」と思い込んでしまっていたのです。しかしそうではありませんでした。他の弟子達と同じように、イエス様を信じました。そればかりか、他の弟子達よりも明確な信仰告白をしたのです。それは「私の主。私の神」というものでした。教会は、この信仰告白を完璧な信仰告白として受け継いで、今日まで来ているのです。

★ヨハネ20章31節には「しかし、これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである。」と記されています。主は、あなたを愛してくださっています。その主を「我が主よ。我が神よ」と、今日信じようではありませんか。

4月20日イースター礼拝「主はよみがえられた」

(イースター)「主はよみがえられた」マタイ27章62節~28章6節

                         仁井田義政牧師

みなさん、イースターおめでとうございます。私達の信仰は、キリストの復活にかかっています。キリスト教の信仰を覆すためには、イエス様の骨の一片でも発見されれば良いのです。「もしキリストがよみがえられなかったならば、あなたがたの信仰は虚しい」(Ⅰコリント15:17)と聖書に記されています。かつてキリスト教への迫害者だったパウロが書いているのです。

★「復活」の言葉を最初に口にしたのは、キリストを殺害した側の祭司長やパリサイ人達でした。マタイ27章63節に「閣下、あの人を騙す男がまだ生きていた時に『自分は3日の後によみがえる』と言っていたのを思い出しました」とローマの総督ピラトに言って、墓を守る兵を出して貰いました。確かにイエス様は、何度もその事を弟子達に話していたのです。(マタイ16:21)

★弟子達は、キリストの裁判後の鞭打ちや、ローマの兵隊の暴力、そして十字架を見て、心底失望してしまっていました。イエス様は絶対に強い方だと思っていたのに、あまりに弱く、成す術もない姿に絶望してしまいました。しかしそのイエス様の姿こそ、強力な人類救済の意志だったのです。(マタイ16:21~23)それこそが、誰にも賞賛されないみじめな十字架に身を捧げるという強い意志を、人類史の中に記したのです。

★マタイ28章には、早朝に女性達がイエス様の墓に向かった事が記されています。この女性達も、キリストの甦りなどと言う希望は全くありませんでした。金曜日に死体に塗る油が足りなかったのを見ていたので、油を塗りに行ったのでした。

★女性達は、金曜日にイエス様の葬られた場所も見て知っていました。そして兵隊達が、自分達を大目に見てくれると思っていたかも知れません。そこで思いもよらず、甦りの主に会うのです。「女たちは恐ろしくはあったが大喜びで」イエス様のご復活に感動したのです。最初に、キリスト教会を潰すにはキリストの骨の一片でも見つかれば良いのだと言いましたが、二千年経っても見つかってはいません。そのはずです。イエス様は甦られたのです。私達は、主のご復活を心より感謝し、喜びお祝いしましょう。

(受難週)「弟子達もそれを知らなかった」

(受難週)「弟子達もそれを知らなかった」ヨハネ12章12~16節

                           仁井田義政牧師

今日は、受難週の最初の日「棕櫚の日曜日」です。棕櫚の葉は、古代のギリシャやローマ社会で、王様や勝利者を迎える時に用いたものでした。彼らは、熱狂的にイエス様を迎えました。しかし数日間で、彼らは「イエスを殺せ」という熱狂的反対者に変わってしまったのです。それは群衆が求めていたことと、イエス様が求めておられたことには、大きなずれがあったからでした。

★群衆がひたすら求めていたものは、ローマからの解放でした。ローマが自分達の国を占領していることが面白くなかったのです。人々はローマの重税に苦しめられていました。弟子のマタイの前職業は、その取税人だったのです。イエス様がイスラエルの王となってくれれば、神の子だから絶対にローマに勝つと信じたのです。「緑濃き棕櫚の葉かざす感激を。ああ栄冠は君に輝く」(高校野球のテーマ曲の歌詞)のはずでした。

★しかしイエス様は、ローマからの解放の為に来られたのではなかったので、王としての軍事的な行動を何もされませんでした。エルサレムに入ってからのイエス様は、「ローマ皇帝への税金はローマ皇帝へ。神様へのものは神様に返しなさい」(マタイ22:18-22)と言われました。それを聞いて、彼らは「イエスを残して立ち去った」と記されています。

★イエス様は、人々を「罪から救う救い主」としてエルサレムに来られたのです。もちろん政治や経済はどうでも良いと言うのではありません。「まず神の国と神の義を求めよ。そうすれば全てが与えられる」(マタイ6:31-34)と言われるのです。イエス様は、私達人間が「神様を信じない」という自己中心の罪の支配から私達を救うために来て下さったのです。それなのに、英雄として迎えようとしたのです。一般の人々ならまだしも「弟子達さえも、イエス様が子ロバに乗って来られた意味が分からなかった」(ヨハネ12:16)のです。あなたも、イエス様を追い出し捨ててしまってはいませんか。もしそうなら、悔い改めてイエス様を正しくお迎えしましょう。

4月6日礼拝「家族みんなの幸せ」

詩篇講解NO128「家族みんなの幸せ」128篇1~6節

                         仁井田義政牧師

先週は、溝の口教会の50周年記念礼拝でした。素晴らしい記念会になりました。神様の祝福を感謝いたします。さて今日の128篇も、巡礼者の詩篇です。巡礼者が神殿に参拝し「主にある家庭の幸せ」の歌です。

★まずこの詩篇は「幸いなことよ=アッシュレー」から始まります。それは「ああー、なんと幸せなことだろう」という意味です。詩人が、家族そろって礼拝に来ることが出来たことに幸福を感じているのでしょう。イエス様の家族も、毎年「過ぎ越しの祭」には、エルサレムに礼拝に行きました。12歳のイエス様も、家族と一緒に礼拝に行かれました。(ルカ2:41)

★さらに「あなたは自分の手の勤労の実を食べる時、あなたは幸いだ」と記されています。自分の手の「勤労の実」とは収入のことです。そして「勤労の実」の原語の意味は、「苦労する」でもあるのです。神様を知らない人は「勤労の実」(収入)をどのように楽に得るかを考え、全て自分の為に使うということが普通です。しかし、そのような生活に幸福を感じているかと言うと、虚無的で、満たされずに生きているのが現実です。

★次には「妻は家の奥にいて、ぶどうの木のよう、若木に囲まれたオリーブの木のようだ」と記されています。妻が奥にいて等との言葉には「そんなバカな」と怒られそうですが、この言葉は男性にはなかなかできない優れた母親の働きの領域を言っているのです。それは、ぶどうとオリーブ木の譬えで明らかです。子供達に命の栄養を与えてひとつの家族にするのは、母親の特別な働きです。特にオリーブの木は常緑樹なので、いつも子供達が母親と正しい関係にあると幸せで、青々と命に溢れて強くなるのです。

★詩人は、家庭の幸せはシオンから来ると言っています。この詩篇は巡礼者の歌です。何でも自分の幸せの為という生き方が現代では横行しています。それで人間は幸せになっているでしょうか。2024年の厚生労働省の発表によると、全国の精神疾患患者は 620 万人を超えていて、「過去20年間に2倍の増加率」だと記しています。大変な数ですね。クリスチャンは、家族が救われるように祈りましょう。そして家族が救われるために、本気で家族を愛してゆきましょう。